人気ブログランキング | 話題のタグを見る

折形礼法の考察



水引の歴史

水引の歴史_d0151936_14095997.jpg

昔からあるものと思われがちですが、
水引が今のような張りのある質感になったのは、明治以降とのこと。
それ以前はもう少しやわらかな紙縒り。
そして、それよりもっと前は大麻で結んでいたものかと思います。

素材が変わると文化も変わる。

紙縒りや大麻では、華やかな鶴や亀、松竹梅などの
装飾を生みだすことはできません。
婚礼の結びの定番である「あわじ結び」すら難しい。

今、祝いの形として常識となっているものは、比較的新しい文化の形。

それでは・・・とそれ以前を想像してみる。

水引といえば、紅白に染め分けられたものを思い浮かべますが、
この定番も昔から・・と言う訳ではないようです。

紅白に染め分けることになった由縁は諸説あるのですが、
結ぶ時に紙縒りを口にくわえたことが始まり。というのが通説。
口紅が紙縒りに移ることから、そのまま紅を引くようになったのでは?
と言われています。

口紅といえば、女性を想像させるものですから、
折形が武家の文化であった頃には無いものでしょう。

少し調べるだけで、いろいろな要素が削られていく。
いつの間にか盛られた文化なのだと気づく。
一度原点を確かめ、その上で今必要な形に盛りたいと思う。

写真は麻紙糸。
私が好んで紙縒りとして使っているもの。
数年前に廃番になってしまったのですが、
在庫を探してもらい手に入れる事ができたので
嬉しいな・・・という気持ちと、
でもこれを使い切ってしまったらどうしよう・・・
という不安な気持ちから
水引について考察してみました。











by kagamiru | 2015-03-02 20:54 | 考察
<< なぜ水引は紅白になったのか? 「おめでとう」と「おめでとうご... >>


折形の背景を調べながら、今へ伝わる文化として紹介していきたいと思います。

by kagamiru